JTB沖縄(法人営業部門)
営業時間
Day of the Week | Hours |
---|---|
月曜日 | 9:30 AM - 5:30 PM |
火曜日 | 9:30 AM - 5:30 PM |
水曜日 | 9:30 AM - 5:30 PM |
木曜日 | 9:30 AM - 5:30 PM |
金曜日 | 9:30 AM - 5:30 PM |
土曜日 | 定休日 |
日曜日 | 定休日 |
住所
TEL
トピックス
SDG‘sの取組み(地球いきいきプロジェクト:11月19日(日)実施)についてNew!
JTB沖縄は、「沖縄」の地域に深く根指し、「沖縄」における持続的な社会活動の実現に貢献することを目指しております。
今般、5年ぶりに「JTB地球いきいきプロジェクト」を企画しました。
「地球いきいきプロジェクト」とは、お客様や地域の皆様とJTBグループの社員が一緒になり、元気な未来を創造していく活動です。
全国各地でも観光地での清掃活動をはじめ、自然環境の保全活動、歴史や文化の学習体験など、地域の特色を活かしたプログラムを展開しています。
★詳細は記事タイトルをクリックしてJTB沖縄特設ページを確認ください★美しい沖縄の旅を始める際の心強いパートナーとして、JTB沖縄那覇空港営業所を紹介します♬
JTB沖縄那覇空港営業所は、美しい沖縄の旅を始める際の心強いパートナーとして、那覇空港の一階B到着口側に位置しています。
目を引く鮮やかな赤いJTBの看板が迷わずに営業所へたどり着ける目印となっています。
旅の計画を立てる際には、様々なアクティビティや見どころを予約したり、快適な移動手段を手配したりする必要がありますよね。
JTB沖縄那覇空港営業所では、そんなお客様のニーズに応えるべく、各種アクティビティやレンタカーの予約取次を承っています。また、お客様の希望に合ったプランを丁寧にご提案し、楽しい思い出が詰まった旅をサポートいたします!★詳細は記事タイトルをクリックしてJTB沖縄特設ページを確認ください★
那覇に泊まってホテルや観光施設で使える共通クーポンをもらおう♪<#那覇たび>
那覇に泊まって、ホテルや観光施設で使える共通クーポンがもらえます! 期間限定のサービスですので、沖縄にお越しの際に那覇で宿泊される場合は、「那覇たび」をご利用ください!
★詳細は記事タイトルをクリックしてJTB沖縄特設ページを確認ください★沖縄初!出張サブスクが新登場!沖縄出張の「働く」「移動」「宿泊」をアップデートする定額会員制サービス!
2020年11月にサービスリリースした定額会員制ワーケーションサービス「Re:sort@OKINAWA(リゾートオキナワ)」を、 沖縄出張特化型の会員制サービスとしてリニューアルし、2023年4月14日に販売を開始しました。
◆Re:sort@OKINAWAとは
沖縄滞在に必要なサービスを提供する会員制サービスです。無料会員登録後、年間会員プランを購入すると、プランに応じたサービスの利用権が付与されます。離島航空便、コワーキングスペース、レンタカー、ホテルなどを年間を通して自由にご利用いただけます。※事前予約が必要なサービスもあります。★詳細は記事タイトルをクリックしてJTB沖縄特設ページを確認ください★
ふるさと納税ポータルサイト「ふるぽ」で地域に貢献!
ふるさと納税ポータルサイト「ふるぽ」は、JTBが運営するポイント制のサービスです。 このサービスでは、寄附した自治体からもらえるポイントを使って、地域の特産品や旅行商品を自由に選ぶことができます。 ふるぽには全国250自治体※1が参加しており、JTBグループは地域の魅力を発信し、地域活性化に協力しています。
★詳細は記事タイトルをクリックしてJTB沖縄特設ページを確認ください★「空手発祥の地・沖縄」における沖縄空手振興策の推進と空手ツーリズムの確立・推進に取り組んでいます!
沖縄県空手振興課の掲げる沖縄空手振興ビジョン及び沖縄空手ビジョンロードマップに基づき、 沖縄空手の目指すべき将来像である「保存・継承」「普及・啓発」「振興・発展」の実現に向け、 ソリューション・ネットワーク・コミュニケーション等を活かし、取り組みを推進します。 また、沖縄空手の拠点として、沖縄空手案内センター及び沖縄空手会館、 そして沖縄空手の中核的組織である沖縄伝統空手道振興会と連携を図り、沖縄空手の発展に繋げます。
★詳細は記事タイトルをクリックしてJTB沖縄特設ページを確認ください★
ニュース
『第137回 杜の賑い・沖縄2024』 開催決定!New!
株式会社JTB沖縄(本社:沖縄県那覇市、代表取締役 社長執行役員:桂原耕一、以下 JTB沖縄)は、『第137回 杜の賑い・沖縄2024』を沖縄県宜野湾市(沖縄コンベンションセンター)で開催します。
杜の賑いは、「地域に埋もれた、あるいは忘れ去られようとしている郷土の祭りや芸能を見つけ出し、掘り起こし、時と場所を選ばず一堂に集めて展開し、旅の中でお楽しみいただく」をコンセプトに、開始されました。現在では地域における伝統文化の保護育成、若者達の創作芸能への芸術支援や、地域活性化事業としての色彩を濃くしながら、全国各地で開催されているステージイベントです。
39回目となる本公演は、沖縄伝統芸能と民俗芸能をベースに構成された成熟した舞台に、新たな沖縄の息吹である創作演舞が相まって、華やかなステージを展開します。
沖縄県は2022年5月に本土復帰50周年を迎えました。「杜の賑い・沖縄」を通してこれまでの歴史や伝統を感じていただきながら、"今"の沖縄も一緒に体感していただきます。★詳細は記事タイトルをクリックしてJTB沖縄ニュースページを確認ください★
23.10.05 グランピングスタイルの宿泊滞在施設『Tatazumi渡嘉敷島』 2023年10月21日オープン!2023年10月6日予約開始!New!
株式会社JTB沖縄(代表取締役 社長執行役員:桂原 耕一、以下 JTB沖縄)は、有限会社シーフレンド(代表取締役:大城 秀人)と協業し、「島時間に息づく、プライベートベース(秘密基地)」をコンセプトとする、グランピングスタイルの宿泊滞在施設「Tatazumi(たたずみ)渡嘉敷島」を2023年10月21日(土)にオープンします。沖縄ならではの自然に囲まれた非日常空間での滞在をお楽しみいただけます。
★詳細は記事タイトルをクリックしてJTB沖縄ニュースページを確認ください★
OkinawaTravelerリニューアルオープンのお知らせNew!
JTB沖縄で運用しております、国内向け沖縄観光情報ポータルサイト「リッカドッカ沖縄ナビ」と、訪日外国人観光客向け沖縄観光情報ポータルサイト「沖繩旅遊人(繁・英)」についてお知らせいたします。
この度、当社が運用しておりました2つのサイトを統合いたしまして、2023年9月20日にOkinawaTraveler(沖縄トラベラー)として、リニューアルオープン致しました。
日・英・繁の3言語に対応し、弊社が運営するSNSとの連携を強化しております。また、チケットHUBと連携して県内施設の入場チケットがWEBで簡単購入できたり、るるぶと連携して県内宿泊施設の予約が簡単に取れたりと、従来に無かったコンテンツも追加しております。今後も新たなコンテンツを追加予定です。
沖縄に特化した旬な情報が満載ですので、ぜひ沖縄にお越しの際には、またお越しになる方がいらっしゃいましたら、ご利用・ご紹介いただければと思います。
★詳細は記事タイトルをクリックしてJTB沖縄ニュースページを確認ください★23.06.21 沖縄観光メディア「おきなわLikes」の運営を インタラクティブからJTB沖縄に譲渡
インタラクティブ株式会社と株式会社JTB沖縄は、沖縄観光メディア「おきなわLikes」の運営をインタラクティブからJTB沖縄に譲渡することについて合意しました。
事業譲渡契約締結日は2023年4月21日、同年5月26日に商標権の移転が完了しましたことをお知らせします。★詳細は記事タイトルをクリックしてJTB沖縄ニュースページを確認ください★
23.05.30 「デジタル技術を活用したまちづくりの推進へ」名護市と包括連携協定を締結しました。
JTB沖縄は一般社団法人名護スマートシティ推進協議会の社員企業として、名護市でデジタルを活用したまちづくり推進にむけ、市と連携して取り組んでいきます。
23.04.07 南城市と包括連携協定を締結しました!
南城市とJTB沖縄は、ポストコロナの新たな観光スタイルへの対応や観光ブランドの構築など11項目で協力する、包括連携協定を締結致しました。
弊社の観光分野で持つノウハウやネットワークを生かし、南城市と連携して取り組んでいきます。★詳細は記事タイトルをクリックしてJTB沖縄ニュースページを確認ください★
JTBの法人事業
私たちは、沖縄県内外からの企業・団体に“旅のチカラ”を活用したMICE受入、団体旅行、教育旅行などの法人ソリューションを提供する専門会社です。沖縄の魅力を最大限に引き出すブランド&ノウハウと、お客様のニーズに応える知識やノウハウ、販路、地域ネットワーク、信頼関係を持っています。お客様の課題を解決するビジネスパートナーとして、最適なプランをご提案します。 ■大切なお知らせ オンライン商談につきましては、JTB沖縄では現在利用が出来ませんので、ご迷惑をお掛けしますが予めご了承ください。 ■株式会社JTB沖縄ホームページ:https://jtb-okinawa.co.jp/
総合旅行業務取扱管理者:砂川 健二

動作環境のブラウザは、Google Chrome / Mozilla Firefox / Safariのいずれかをご利用ください。
操作案内動画はこちら