JTB 秋田支店
営業時間
Day of the Week | Hours |
---|---|
月曜日 | 9:30 AM - 5:30 PM |
火曜日 | 9:30 AM - 5:30 PM |
水曜日 | 9:30 AM - 5:30 PM |
木曜日 | 9:30 AM - 5:30 PM |
金曜日 | 9:30 AM - 5:30 PM |
土曜日 | 定休日 |
日曜日 | 定休日 |
住所
TEL
秋田支店オリジナルコンテンツ
男鹿・鯛まつりのご案内ですNew!
男鹿市ではこの時期、良型の天然真鯛が多く水揚げされています。
最近は養殖の鯛が増えているようですが、男鹿では本物の天然真鯛をいただくことができます。
5/15(日)に行われた男鹿の鯛まつりキックオフイベントでは男鹿産天然真鯛を使ったこの地域の名物【石焼料理】がふるまわれたくさんの観光客が列を作っていました。
鯛まつり期間中(5/15~6/30)企画参加店舗にてスタンプラリーを実施しており、専用はがきにスタンプを3個集め切手を貼って送って頂くと男鹿の温泉郷のペア宿泊券又は紅ズワイガニ又は天然真鯛が抽選で当たるそうです!
専用はがきは県内の道の駅全箇所・参加飲食店/宿泊施設に置いてあります。
これから雲昌寺のアジサイも見頃を迎える男鹿市に訪れてみませんか?
JTB秋田支店・JTBイオン秋田中央店では皆様の男鹿旅行のお手伝いをさせていただきますので、是非お立ち寄りください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<お問い合わせ先> JTB秋田支店
☎️018-862-6193 ✉info_akita@jtb.com四季を彩る美しさ~4つの「大曲の花火」~New!
全国花火競技大会「大曲の花火」。最高賞である「内閣総理大臣賞」を目指し全国から選び抜かれた花火師たちが競い合う、国内で最も権威と歴史のある花火大会。毎年8月最終土曜日、全国から70万人以上が訪れる大仙市を代表する一大イベントです。
そして、「大曲の花火」は夏の大会だけではありません。日本三大花火大会の一つで全国的に知られた夏の全国花火競技大会のほか、季節ごとに趣向を凝らした花火大会を「大曲の花火」と位置づけています。花火師たちの誇りと持てる技術を一玉一玉に込め、最先端の花火演出に挑戦しながら、年間を通じて日本の花火を世界に発信し続けています。
『令和4年のスケジュール』
■新作花火コレクション 【4月29日(金)】
※これまでは「冬の章」として3月に開催。
■春の章【4月30日(土)3年ぶりに開催】
■全国花火競技大会【8月27日(土)3年ぶりに開催予定】
■秋の章【10月1日(土)2年ぶりに開催予定】
*
さらに、「大曲の花火」はドイツやハンガリー、韓国などの海外でも打ち上げられ、国際的にも高く評価されています。日本が世界に発信する総合芸術のひとつの形として、国境を越えて世界の夜空に打ち上がる「大曲の花火」。新型コロナウイルス感染症の影響や不安定な世界情勢が続く昨今、明日への希望と平和への願いを込めて打ち上げられる「大曲の花火」をぜひ間近でご覧ください。
*
「大曲の花火」へのお問い合わせ
・大曲商工会議所(花火振興事業部)
https://www.oomagari-hanabi.com/ (HP)
0187-88-8073 (電話番号)
その他観光に関するお問い合わせ
・大仙市観光文化スポーツ部観光振興課
https://www.city.daisen.lg.jp/ (市HP)
0187-63-1111 (電話番号)秋田の文化体験ができる乗り物アトラクション、鉄の3兄弟New!
秋田内陸線の沿線には、そこに住む方々の笑顔とともに、たくさんの魅力が散りばめられています。「沿線6大文化」もそのひとつです。角館の武家文化、西木の里山文化、阿仁のマタギ文化と鉱山文化、沿線各所の縄文文化。他にはないこの地域ならではの文化は、訪れる方が感動を覚えるほどのインパクトを備えています。
そのうちの3つの文化が、内陸線の観光列車としてコンセプトデザインされ、その魅力を発信しています。
*
⾧男の秋田マタギ号
次男の笑E M I
三男の秋田縄文号
*
鉄の3兄弟へのご乗車は
毎週土曜、日曜の急行もりよし号へのご乗車、または貸切列車でのご利用が可能です。
※車両の運行スケジュールにつきましては秋田内陸線Webサイトにてご確認ください
お問合せ:秋田内陸縦貫鉄道株式会社
本社 ☏0186-82-3231
*
◆秋田マタギ号 「走るマタギの古民家」をイメージし、車内は家具や障子の仕切りもあり暖かみのある演出となっております。天井には、マタギが暮らす山と川の自然の様子が描かれておりマタギ文化を想像してもらえる見事な天井画となっております。
◆笑E M I 「心揺さぶる印象的な秋田の里山体験」をコンセプトに田沢湖ブルーをイメージしたシートや壁灯のデザイン等、レトロモダンな内装となっております。中央部分が展望シートとなっており、里山の壮大な景色をお楽しみいただけます。トンネルに入ると天井部分や座席近くに仕掛けがあるのもお楽しみの一つです。
◆秋田縄文号 「縄文ワールドにつつまれて」
縄文土器をイメージした重厚感のある濃い茶色の外観には下部に縄文風のラインをあしらい、車内には随所に沿線で出土された土器や土偶、岩偶のイラストが配されて、まさに縄文ワールドにつつまれた気分です。2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつ「伊勢堂岱遺跡」は縄文小ケ田駅から徒歩5分という好アクセスです。アウトドアが盛んな仙北市田沢湖地区よりボルダリングの新スポット誕生のお知らせ!!New!
昨年の東京オリンピックにて初めて実施された「スポーツクライミング競技」ですが、その中のひとつ「ボルダリング」(ロープを使わずに手足のみで低い壁を登る)を行う施設が5月21日にたざわ湖スキー場にオープンしました。国土交通省、仙北市と地元関係団体で行われた「砂防インフラ活用委員会」で検討され整備されたものです。このボルダリング施設は砂防ダムの壁面にホールド(手足を掛ける突起物)が取り付けられて砂防施設を活用したこのような施設は国内では初めての施設となります。
横に30m移動できる壁は全国的に珍しく、またホールドの位置は地面から50cm程度ですので落下しても自分の足で安全に着地できるようになっています。
コロナ禍の中、屋外で身体を動かして遊べる新しい観光資源としての期待が高まっています。
修学旅行、フィールドワーク、子供会などの団体利用も受付ますが普段はフリー利用として開放いたします。初級、中級、上級とレベルに合わせて楽しめる施設になっていますので青空と田沢湖、美しい自然を堪能しながらボルダリングを楽しんでみませんか?
場所:水沢第二砂防堰堤
(仙北市たざわ湖スキー場水沢ゲレンデ中腹)
駐車場:ボルダリング施設脇に駐車場あり。
(田沢湖スポーツセンターよりリフト沿いにクルマでお越し下さい。)
道具:特別な道具は不要です。
(専用のシューズやチョークなどがあれば、より本格的なトレーニングなども可能。)
料金:無料
・田沢湖スポーツセンター
0187-46-2001
・仙北市観光課
0187-43-3352
予約は不要ですが団体利用は田沢湖スポーツセンターへお問い合わせください。秋田観光コンベンション協会より修学旅行の情報です!!New!
修学旅行は是非秋田市内へ!自主研修に最適な街「秋田市」。
その中でも、今一番ホットな研修先を2カ所ご紹介します。
①あきた舞妓に会おう!
かつて秋田市の繁華街を賑わせていた芸者文化が「あきた舞妓」として復活。観光や文化など、おもてなしを通じて秋田の魅力を伝えます。自主研修の定番、千秋公園内の大正初期創業の旧割烹「松下」で「あきた舞妓」がお出迎え。2階の約80畳の大広間で秋田の民謡をアレンジしたオリジナルの踊りを鑑賞することができます。
※JTBでもあきた舞妓オリジナル「ならではプラン」を用意しています
② あきた次世代エネルギーパーク
豊かな自然環境を生かしたクリーンエネルギー都市、秋田を体感!「SDGs7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
再生可能なエネルギー施設の見学を通じ、エネルギーの大切さや地球温暖化問題を抱えるきっかけづくりを。資源エネルギー庁認定・あきた次世代エネルギーパークでは、市内に点在する風力・太陽光・バイオマス発電施設などを巡ることができます。また、ご希望の方には、職員による施設案内も可能です。
*
詳しくは、下記「秋田市わくわくWalker」をご覧下さい。修学旅行は秋田市へGO!秋田市わくわくWalker (akita-wakuwaku-walker.jp)
鬼滅ジェットが秋田にやってきました!!New!
秋田空港に鬼滅の刃をモチーフにした【鬼滅ジェット】がやってきました。
秋田空港に来ることは直前に決まったようですが、当日はあいにくの雨模様でしたがお子様連れの家族で空港内は鈴なりの状態でした。
改めて鬼滅の刃の人気がすごいことと同時に、旅行に対する思いを感じることができました。
今年は秋田空港開港40周年のイベントも予定されているようですし、ANA秋田~東京便就航60周年、秋田~名古屋(中部)便就航40周年の記念の年ということです。
今年は是非秋田空港から色々な場所を訪ねてみませんか?
JTB秋田支店ならびにJTBイオン秋田中央店では皆様のご旅行のヒントになる情報を盛り沢山ご用意しております。ご旅行のご用命は是非JTBによろしくお願いいたします。
2022/5/10**
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<お問い合わせ先>
JTB秋田支店 ☎️018-862-6193 ✉info_akita@jtb.com
秋田支店オリジナルコンテンツ
秋田支店おすすめ!一度は泊まってほしい宿!!New!
「花心亭しらはま」をご紹介いたします。
日本一の深さと瑠璃色に輝く湖面が美しい田沢湖、その湖畔に佇む一軒宿。
上質な寛ぎとおもてなしと素朴であたたかなスタッフが、訪れたお客様の満たされた時間を演出してくれるそんなお宿さんです。ぜひ一度お泊まりください。
*おすすめするポイントの一つだけご紹介*
お泊まりいただくお部屋の向かいに専用ダイニングルームがあり、滞在中のお食事以外にも読書や歓談など様々な利用方法が広がる副室が用意されています。
*しらはま山手社長の一言*
『当館の自慢は、全客室にご用意した副室でお召し上がりいただく季節の懐石料理と、館内すべてを畳敷きにしており、スリッパを利用しない解放感と畳の安らぎを感じる寛ぎの空間でございます。畳敷きの館内はご高齢のお客様やお子様同伴のご家族様にも大変ご好評をいただいております。また、20畳ほどある貸切家族風呂はご予約不要で滞在中何度でも無料でご利用いただけます。貸切家族風呂内には小あがりのお座敷もあり大変重宝されております。ぜひ一度当館へお越しくださいませ。』
「花心亭しらはま」の詳細についてはJTB秋田支店までお問い合わせください!
こちらに書ききれない情報もご案内いたします!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<お問い合わせ先>
JTB秋田支店営業課 ☎️018-862-6193初のCS(チャンピオンシップ)も果たしました。次シーズンは優勝だ!!ハピネッツNew!
バスケットボールB1リーグ、秋田ノーザンハピネッツをJTB秋田支店は応援していますが、シーズン終了にあわせてパートナー報告会が盛大に行われました。今季は秋田県民の熱い応援を受けながら過酷なシーズンを最終戦までもつれながら勝ち上がりCSまで進出しました。
残念ながらクォーターファイナルでは西地区1位琉球ゴールデンキングスに苦杯をなめましたが、次シーズンにつながる素晴らしいシーズンとなりました。
ハピネッツのようにJTB秋田支店ならびにJTBイオン秋田中央店も"秋田を元気に"するお手伝いができるように微力ながら精進していきます。
旅行のご相談はじめハピネッツを見に行きたい、秋田を元気にするための素晴らしい景色・食事・スポットがある等々情報がありましたら是非両店舗までお願いいたします。
引続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。秋田県内で最も面積が大きい、由利本荘市へ行ってきました♪
🚋秋田支店旅行クラブ第17弾🚋
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
①由利高原鉄道 おひなっこ列車
2022年3月1日から31日まで行っていた由利高原鉄道が行ったイベント列車「おひなっこ列車」に乗車してきました!
電車内は由利本荘の伝統工芸品である本荘ごてんまりや、折り紙でおられたかわいらしいお雛様とお殿様で飾りつけされていました。
電車に乗ると、秋田おばこ(農作業をする娘さん)の恰好をしたスタッフの方から乗車券を受け取り、のどかな由利本荘の景色を楽しみながら、ゆっくりと電車内で過ごすことができます。
学生や地元の方も多く乗車されていて、地元の方々に愛されているのだなと感じました。
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
② 道の駅 東由利 黄桜の里
温泉施設も併設されている道の駅 東由利 黄桜の里に訪問してきました。目玉商品は、一升瓶のボツメキビール!!
こちらは、由利本荘市八塩山山麓に湧く名水「ボツメキ湧水」からできたビールです。
一升瓶サイズのビールは中々、お目にかかる機会がないですよね。
ビールが大好きなのんべえさんへのプレゼントにいかがでしょうか。地元の萌えキャラがデザインされた限定ラベルも販売しておりました。
こちらの道の駅には、東由利の名物フランス鴨のバーガーなどもあり、面白いご当地商品がまだまだたくさんありそうです!ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか。
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
③鳥海山 木のおもちゃ 美術館
由利本荘市の廃校を利用して作られた木のおもちゃ美術館は、木育体験ができる施設です。木で作られたぬくもりのあるおもちゃに触れながら、様々な遊びが体験できるスペースがありました。子供向けの施設かと思いきや、大人も楽しめる施設でした。館内にはカフェや製作体験ができるスペース、座敷などがあり、家族連れの方たちがたくさん訪れていました。学校の懐かしい雰囲気と、きれいに整備された共有スペースが共存していて、とっても素敵な空間でした♪
みなさんも由利本荘市へ訪れる機会がありましたら、ぜひ参考にしてみてください!
2022/4/20***
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<お問い合わせ先>
JTB秋田支店 営業課 ☎️018-862-6193大仙市探訪🎵
🎇秋田支店旅行クラブ第16弾🎇
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
スポットその① 大綱交流館
国の重要無形民俗文化財指定の「刈和野の大綱引き」の大綱などが展示されております。また、隣接する大綱の里伝承館では綱づくりの作業も行われます。多数の方が利用できる大綱ホールや用途や規模に合わせて使用できる会議室なども備えており、生涯学習活動やイベント・教室等に利用ができ、地域コミュニティとまちづくりの拠点となっております。
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
スポットそのその② 道の駅美郷 ご当地グルメ 「美郷まんま」 「たぬ中」
道の駅美郷にて、「美郷まんま」と「たぬ中」を食べました。
「美郷まんま」は、地元産黒毛和牛肉を使用した混ぜご飯となっており、牛脂がしみこんだコクと醤油のいい香りでとても美味しいです。「たぬ中」は、揚げ玉を載せたシンプルな中華そばで、醤油ベースのスープが麺と絡んで最高でした。是非一度召し上がってみてください。
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
スポットそのその③ 楢岡陶苑
江戸時代の末から続く伝統陶器・楢岡焼(ならおかやき) は、秋田県内で最も長い歴史をもつ焼物です。地元の土を採取し続け、伝統を継承し続けており、全国的にも非常に珍しい青みと深みを有する海鼠釉となっており、美しい焼き物でした。陶芸体験教室を行っておりますので、自分だけのオリジナル作品を作ってみてはいかがでしょうか。
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
スポットそのその④ 秋田農販
脱炭素化・化石燃料の低減を目指し、独自開発の「もみがらボイラー」と雪を利用した「雪冷房システム」を活用し園芸栽培を行っています。産業廃棄物として処理されることもあった「もみがら」や豪雪地域ならではの「雪」をバイオマスエネルギーに変えて育てられたミニトマトが「恋ベリー🄬」。かわいらしいハート形で糖度が高くフルーツ感覚で食べられます。見て、食べて、楽しめますので、家族や友達と訪れてみてください。
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
スポットそのその⑤ 花火創造企業
線香花火体験を行いました。線香花火の燃え方の段階、作り方、より長く楽しむコツなどを学ぶことができます。それぞれ線香花火をつくり、だれが一番きれいな燃え方をするかを競ったりする楽しみもあります。
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
2022/04/20***
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<お問い合わせ先>
JTB秋田支店 営業課 ☎️018-862-6193秋田県湯沢市と羽後町、横手市に行ってきました!
⛄秋田支店旅行クラブ第15弾⛄
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
今回は、旅行クラブメンバー4名で秋田県湯沢市と羽後町、横手市に行ってまいりましたので、おすすめ場所のご紹介をさせていただきます✨
◆小安峡の「しがっこ」(湯沢市)
紅葉の名所で人気の小安峡ですが、冬になると渓谷にできる大きなつららを見ることができます!
秋田ではつららのことを「しがっこ」といいますが、小安峡では冬になると、「しがっこまつり」が開催されます。残念ながら今年はコロナ感染拡大防止の観点から、観光イベントとして行うことはできませんでしたが、例年は、しがっこのライトアップや打上げ花火、キャンドルロード、アイスバーなどの様々なアトラクションが用意されています。
ぜひ来年以降、巨大なしがっことともに冬を楽しんでみてはいかがでしょうか♪
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
◆道の駅うご 端縫いの郷「そば打ち体験場」(羽後町)
羽後町といえば、「西馬音内そば」が有名ですが、今回は、昨年4月にオープンしたばかりの施設でそば打ち体験をしてきました。
そば打ちのプロから、一つ一つの動作を丁寧に教えていただき、そばを作っていきました。
初心者がそばを切ると、太さが異なるそばばかり・・。笑
最後は、作ったそばをその場で食べることができます。自分でつくるそばは最高でした!
そば打ち体験は5人前分を作りますので、作ったあとに家族や友人へのプレゼントとしてお持ち帰りできます。
ぜひ羽後に来たら西馬音内そばづくりを体験してみてくださいね!
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
◆西馬音内盆踊り会館(羽後町)
羽後町で例年8月16~18日に行われる「西馬音内盆踊り」。この活動拠点となっているのが、西馬音内盆踊り会館です。
館内には、端縫いや藍染めなどの衣装や、人形の展示などがあり、西馬音内盆踊りの雰囲気が伝わってきます。
また、毎月第2土曜日には盆踊りの定期公演が行われていますので、ぜひ観覧してみてはいかがでしょうか。
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
◆石孫本店(湯沢市)
最後に訪問したのは、湯沢市にある味噌・醤油の製造と販売をされている石孫本店。手造りの天然醸造味噌・醤油などが多くの人に親しまれています。
今回は、蔵を一部見学させていただき、醤油が仕込まれる巨大な桶に驚きました!
2年前に、発酵食を広める「あきた発酵ツーリズム」の拠点としてリニューアルオープンし、発酵食を使った体験をすることもできます!味噌や醤油はもちろん、お店のロゴが入った商品なども販売されています!
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴
魅力的な施設、体験ができる秋田県南エリア。
ぜひおでかけにいかがでしょうか♪
2022/03/23***
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<お問い合わせ先>
JTB秋田支店 営業課 ☎️018-862-6193🎵JTB秋田支店旅行クラブ🎵
JTB秋田支店旅行クラブとは・・・?
・
秋田の知らなかった魅力を見つけよう! 秋田を知らない人に魅力を知ってもらおう!
【JTB秋田支店旅行クラブ】はそのような思いを持って発足されました。
・
コロナ過の今だからこそ、地元秋田の魅力を再発見、皆様に伝えたい!
県外はもちろん、県内の皆様もまだまだ知らない秋田の魅力、最新情報を【旅行クラブ】が教えちゃいます!
・
旅行記はHPに随時更新されるので、是非チェックしてください!
・
記事に関するご質問はお気軽にお問い合わせください!
旅行のご相談もお待ちしております。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<お問い合わせ先>
JTB秋田支店 営業課 ☎️018-862-6193
JTBの法人事業
秋田支店は法人事業をメイン事業とし、企業、教育機関、官公庁、自治体、各種団体を中心とするお客様のさまざまな課題を共に考え、常に価値あるソリューションを提供することで、お客様の課題解決と価値向上に貢献し、豊かな社会の実現に貢献します。
総合旅行業務取扱管理者:高橋 理々子

動作環境のブラウザは、Google Chrome / Mozilla Firefox / Safariのいずれかをご利用ください。
操作案内動画はこちら