JTB 京都支店
営業時間
Day of the Week | Hours |
---|---|
月曜日 | 9:30 AM - 5:30 PM |
火曜日 | 9:30 AM - 5:30 PM |
水曜日 | 9:30 AM - 5:30 PM |
木曜日 | 9:30 AM - 5:30 PM |
金曜日 | 9:30 AM - 5:30 PM |
土曜日 | 定休日 |
日曜日 | 定休日 |
住所
TEL
★★新着情報★★
つなぐ・つなげる・つむぎだす いまから千年、京都。LINK KYOTO「京都観光コンテンツ」プラットフォームNew!
LINK KYOTOとは、これまでの京都の歴史文化を支えこれからも支え続けるであろう地域事業者の皆さん、地域コミュニティの皆さんと共に創り上げた「京都観光コンテンツ」を集約した観光プラットフォームです。
🌎サステナビリティ:Sustainability
京都が紡いできた伝統と革新、それこそがサスティナブルな世界へと繋がる。
⛩文化観光コンテンツ:Cultural Tourism
千年の都・京都には、その歴史や伝統文化に育まれた文化遺産がありふれています。
🏫教育旅国探究プログラム:Educational Program
「レジリエンス」な街であり、"社会に開かれた教育課程の実現"に通じます。
🏰ユニーク・ベニュー:Unipue Venue
直訳すると「特別な会場」。地域ならではの付加価値を高めた空間で特別な会議や催し、レセプションを開催します。
🌂ふるさと納税:Home Tax Donation Program
京都が京都であるために、ふるさと納税で支えて欲しい日本人の心のふるさと・京都
🏢企業ワーケーション:Workation Training
憧れの街 京都で暮らすように働き、学びたい。みやこ・ワーケーション
★.。.:・゚★.。.:・゚★.。.:・゚★.。.:・゚★.。.:・゚★.。.:・゚
👉***詳細はコチラ***京都体験プラットフォーム【LINK KYOTO 体験・入場チケットはコチラ】New!
「京都ならでは」の体験コンテンツや入場チケットなどもお求めはコチラから。京都でのご滞在を心ゆくまでお楽しみください。
:;;;::;;;:+☆👍スタッフのオススメ👍☆+:;;;::;;;:
🍶佐々木酒造酒蔵見学~ 130年の歴史を繋ぐ京の酒蔵見学とプレミア純米大吟醸酒飲み比べ~
通常非公開の酒蔵で、五感で楽しむ酒蔵見学。季節により蔵人がおすすめするお酒5種を飲み比べ!
👪SHIRAKAWA DEEP-DIVE into Japanese Food Culture~古川町商店街 生活・食文化体験~
包丁研ぎ、ラーメン作り、おばんざい作り、ウォーキングツアー、日本酒講座から2つ選んでね!
🐬京都水族館~WEB入場券~
水のいきものたちと親しむ豊富なプログラムやイベントを体験でき、観光やお子様づれのお出かけにも最適
🌲ツクル森 入場チケット(1日間)
暮らしの中の「つくる」を共有し、国境を越えた共鳴を呼び起こそうとする古くて新しい里山の祝祭
👘京ごころ~京の文化体験~
和装をはじめ、茶道、書道、華道、香道など様々な文化体験をお楽しみいただけます
:;;;::;;;:+☆+:;;;::;;;:+☆+:;;;::;;;:+☆+:;;;::;;;:+☆+
👉***詳細・お申込みはコチラ***【ご参加ありがとうございました】京北町で堪能~地元レストランのランチコースと森林アウトドアサウナ~
🛀京都市右京区京北町にある「EARTH SAUNA」。京都市中心部から北上すること約1時間、豊かな森林と田園風景が広がる京都の里山です。市内中心部では味わえない開放感と自然のやすらぎを感じていただけます。
🛀豊かな自然の中でサウナ&プールを楽しむのも良し、芝生の上でお昼寝するも良し、サウナの爽快な熱さと、キリっと引き締める水浴で森の空間をたっぷり遊びつくそう!
🍚「八百一」プロデュースで、いちご農園に隣接するレストラン「Qumoi」
🍚京北町で採れた新鮮な食材をふんだんに使ったランチコースをお召しがりいただきます
🍚周辺は美しい田畑に囲まれ、四季を彩る山々の稜線広がる、ここでしか味わうことができないお食事をお楽しみください
🍇季節のフルーツを使ったデザートも絶品です!!
。oOo。.::.。oOo。.::.。oOo。.::.。oOo。.::.。oOo。.::.
👉***詳細・お申込みはコチラ***【ご参加ありがとうございました】あなたと創る祇園祭2023~南観音山保存会と地域文化を考える~
🌺パンフレット(日本語)はコチラ🌺
🌺Click here for English pamphlet🌺
・:..。o♬゚・:..。o♬゚・:..。o♬゚・:..。o♬゚
🏮約650年続く京都・祇園祭の山鉾巡行。後祭に巡行する山鉾のひとつである「南観音山」と共に、地域住民や南観音山保存会の方々と交流を深め、祇園祭及び南観音山の維持存続の貢献します。
🏮祇園祭という特別な日に「伝統的な京町家でのお食事」、「特等席での巡行見学」、「曳き初めへの参加」、「祇園囃子の演奏」、「後祭巡行への参加」など貴重な体験ができるプランです。
・:..。o♬゚・:..。o♬゚・:..。o♬゚・:..。o♬゚
🏮7/15(土) 伝統的な京町家「八竹庵」で祇園囃子と宵山を楽しむ京おばんざい懐石の夕食
🏮7/17(月) 「南観音山保存会會所」の2階席で観るとっておきの前祭巡行
🏮7/20(木) 本番さながらに山を動かす「曳き初め」体験
🏮7/21(金) 「コンチキチン」を奏でる祇園囃子のお囃子演奏体験
🏮7/24(月) 祇園祭のメインイベント「後祭の山鉾巡行」曳手体験
・:..。o♬゚・:..。o♬゚・:..。o♬゚・:..。o♬゚
👉**詳細・お申込みはコチラ**【ご支援ありがとうございました:クラウドファンディング】~日本遺産・琵琶湖疏水 観光船延伸プロジェクト~
⛴京都の近代化を象徴し、市民生活を支える「いのちの水」の源でもある琵琶湖疏水。その130年硫黄にわたる歴史に触れ、沿線の豊かな自然環境を満喫できるのが、春秋限定運航の観光船「びわ湖疏水船」です。
⛴現在、京都市・蹴上から滋賀県大津市・三井寺近くまでの約8キロを運航していますが、さらに、大津側の乗下船場を琵琶湖・大津港に延伸するプロジェクトを進めています。
⛴本プロジェクト実現のため、手動式の設備が老朽化している「大津閘門」を電動化する工事を行っており、集まった資金については、びわ湖疏水船の新船建造や大津港における乗下船場の整備などに活用させていただきます。
⛴明治期の先人たちが京都の未来のために切り開いた希望の水路、琵琶湖疏水。「日本遺産・琵琶湖疏水 観光船延伸プロジェクト」では、琵琶湖疏水を通じて京都と滋賀・琵琶湖を結び、京都の観光の賑わいを大津港から琵琶湖周辺へと拡大し、母なる琵琶湖に育まれる沿線地域の未来を照らしたいと願っています。
。oOo。.::.。oOo。.::.。oOo。.::.。oOo。.::.。oOo。
THE KYOTO#Crowdfunding(外部サイト)
★★オススメ情報★★
ニューノーマル時代のギフトトラベル 『ありがとう New Style Travel for You』
「新しい生活様式=ニューノーマル」にもとづくライフスタイル、企業活動が求められるコロナ禍において、旅行・レジャー分野においても、感染への不安、企業としてのリスクがあるために、多くの企業様があらゆるイベント・行事をやむなく差し控えておられます。
一方、コロナ禍で休みなく働く従業員の皆さんへ感謝の気持ちを伝えたい企業様、ステークホルダーや販売店の皆様のご招待旅行、インセンティブ旅行、社員様への報償・福利厚生のイベント・旅行などを、やむなく中止・延期し、何らかの還元・解決策を模索されている企業様、 コロナ禍においても営業・販売活動を継続し、++効果的な販売促進策を必要とされている企業様++など、コロナ禍における代替策を企業課題として 抱えておられる現実もございます。 このたび、そんな課題を抱えておられる企業・組織の方々へお手伝いができますよう、 「ありがとう ~New Style Travel ~」を、新たにご提案させていただきます。
------------------------------------------------------
<お問い合わせ>📞 075-365-7724社内交流イベントの事例紹介!コロナ禍の今こそ考えたい社内コミュニケーションの活性化
コロナ禍の長期化により、テレワークが浸透した結果、社員と会社の距離が遠くなりました。その結果、社員コミュニケーションが希薄になったり、企業やチームの一員であるという意識が失われるといった課題を感じている企業が増えました。こうした課題を解決するために大切なのが、社内交流です。部署内の交流や職種での交流、経営層と現場の交流など社内交流にはさまざまなものがあります。コロナ禍の社内コミュニケーションの活性化につきましては、JTB京都支店へご相談下さい。
------------------------------------------------------------
<お問い合わせ> 📞075-365-7724日本型ワーケーションとは?貴社にふさわしいのはどのタイプ?
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、多くの企業でテレワークが導入されました。実際やってみたら意外とできてしまったという方も多いのではないでしょうか?
今後、私たちの働く場所、働く時間はもっと多様化していくはずです。そこで注目されるのがワーケーションです。 ワーケーションは、「Work(仕事)」と「Vacation(休暇)」を組み合わせた造語で、リゾート地など普段の職場とは異なる場所で働きながら休暇取得等を行う仕組みのことです。やっと認知され始めた段階ですが、新しい働き方として今後注目されること間違いなしです。そんなワーケーションについてJTBや他企業の取り組みとともにお伝えします。
◆総務人事担当者に聞いた!「ワーケーション導入アンケート」
【資料のダウンロードはこちらから】
⇒「ご指定店舗」は「京都支店」をご選択ください。
------------------------------------------------------------
<お問い合わせ> 📞075-365-7724
JTBの法人事業
総合旅行業務取扱管理者:佐古 道治

動作環境のブラウザは、Google Chrome / Mozilla Firefox / Safariのいずれかをご利用ください。
操作案内動画はこちら